なじょもんホームページ
なじょもんの紹介
各種体験実習
企画展示・講習会
イベント
なじょもんブログ
お問い合せ
津南町文化財データベース
なじょもん友の会
津南の文化
リンク
サイトマップ
なじょもんトップ
>
各種体験実習
> 豆どりの壁掛け
各種体験実習
アンギン編み 初級編
わら細工(わらぞうり)
バト帯づくり
天体観察
米粉ピザ
縄文クッキー
木のうちわ
タカラ貝のアクセサリー
本格アンギン編み一日体験
鹿角のアクセサリー
矢じりづくり
縄文原体づくり
縄文ハンコ
カラムシのミサンガ
琥珀の勾玉づくり
ドングリのストラップ
縄文ナイトライト
枝木の動物づくり
縄文人の革袋
ひょうたんのマラカス
ノリウツギ刈り
クリスマスシュトーレン作り(雑穀粉入り)
天然酵母パンづくり
ひょうたんのランプシェード
布ぞうりづくり
滑石の縄文指輪づくり
小枝のランプシェード
笹だんごづくり
わら細工(ペットボトルホルダーづくり)
カラムシのストラップ
大人の石器づくり
植物観察会
縄文人の暮らし体験
川原の石のペイント
木の実の工作
ひょうたんの工作
ひょうたん細工
トントゥづくり
クマの骨でアクセサリーをつくろう
種のブローチ
鹿角のリングアクセサリー
種の壁掛け
豆どりの壁掛け
琥珀の耳かざり風ペンダント
バードウォッチング
ブナ林観察会
雑穀の種まき
春木山(はるきやま)
縄文人の食を探る 〜探しに行こう春の味〜
堀江武史ワークショップ「服を土偶に」
身近な薬草
星空観察会
勾玉づくり
水辺の生物観察会
火おこし
縄文レリーフ
苔玉づくり
土面づくり
陶芸(親子で小皿づくり)
草木染め
縄文まるごと一日体験(午後はものづくり)
火おこしと弓矢づくり
小さな土偶づくり
陶芸(茶碗づくり)
陶芸(マグカップづくり)
木のキーホルダーづくり
鹿角の釣り針アクセサリー
竹とんぼづくり
土版(ドバン)づくり
土器づくり
弓矢づくり
陶芸の絵付け
投槍器を使ってみよう
陶芸(作陶)
カラムシの糸撚り
そば打ち
手漉き和紙のハガキづくり
ホタル観察会
カラムシ刈り取り
カラムシ おかき
藍の生葉染め(Tシャツ)
草花を採って遊ぼう
昆虫標本づくり
昆虫採集と展翅
土器野焼き
桑の実のジャムづくり
雑穀畑草取り
土笛づくり
和紙のうちわ(ちぎり絵)
ナワシロイチゴのジャムづくり
藍の生葉染め(エコバック)
植物を編む(ポシェットづくり)
打製石器づくり
石鏃(せきぞく)づくり
鹿笛づくり
打製石斧を使って根を掘ってみよう
雑穀の収穫
ドングリ拾いとコーヒーづくり
雑穀の脱穀
樹皮細工(ストラップ)
樹皮細工(ペーパーウエイト)
トチあんぼづくり I
トチあんぼづくり II
木の実のリース
トチあんぼづくり III
コウゾのおかき
縄文人の食を探る〜ヤブツルアズキをとろう〜
雑穀のクッキー
秋の自然観察会
なじょもんの植物でツル編み
磨製石斧を使ってみよう
ろうそくのランタン
和紙のあかり
手漉(す)き和紙の年賀状づくり
注連縄(シメナワ)づくり
カモシカウォッチング(秋山郷)
小枝のクリスマスツリー
冬の縄文人の暮らし体験
せんべい焼きせんべい釣り
スノーシューとせんべい焼き
スノーシュー 〜なじょもんの森へ〜
スノーシュー 〜卯之木集落の森を散策〜
農と縄文の体験実習館
なじょもん
〒949-8201
新潟県中魚沼郡
津南町大字下船渡乙835
TEL/FAX 025-765-5511
E-mail:
najo@najomon.com
豆どりの壁掛け
体験料金:500円
対象年齢:小学校低学年以上
適応期間:
通年
花豆を鳥に見立てた壁掛けを作ります。
定員 20人
これからの体験予定は、
4月29日 (
日
) 13:30〜15:30
← 体験一覧ページへ
← 体験カレンダーへ
体験の様子
豆どりの壁掛け ページをシェアする
Tweet